Amazonランキング1位のBluetoothイヤホン「SoundPEATS Q30」が快適すぎて買わない理由がない

有線のイヤホンが壊れてしまったので、時代の波に乗っかりBluetoothイヤホン「SoundPEATS Q30」を買ってみました。

無線になると楽だろうなってイメージは当然ありましたが、無線の快適さは想像以上でもう有線イヤホンなんて使えないレベルです。

目次

「SoundPEATS Q30」の概要

¥4,280 (2020/3/24 8:09:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る
[wpap type=”detail” id=”B0776V4Z9V” title=”【防水進化版 IPX6対応】SoundPEATS(サウンドピーツ) Q30 Plus Bluetooth イヤホン” kw=”SoundPEATS Q30 Plus”]

  • 重量:15g
  • 連続再生:8時間
  • オーディオコーデック:APTX
  • 防水防塵:IPX6防水 IP7X防塵
  • リモコン部分にマイクがあるので通話可能

外観

Soundpeats q30箱です。

Soundpeats q30 2
付属品です。

  • 本体
  • 革製のケース
  • 充電用ケーブル(microUSB)
  • イヤーピースとイヤーフック
  • 取扱説明書

入っていて当たり前みたいになっていますがサイズ違いのイヤーピースとイヤーフックが付属しているのは親切設計ですね。

Soundpeats q30 3
本体です。

Soundpeats q30 4ハウジング部分に磁石が内蔵されているのでこのように左右のイヤホンがくっつくようになっています。

この磁石のおかげで、ネックレスのように首にぶらさげておけばいつでもサッと使い始めることが出来ます。ちなみに本体重量が15gのおかげで首にぶら下げていても、まったく重みを感じませんし、ケーブルが適度な長さなのでぶらぶらすることなく首にぶら下げておくことが出来ます。

「SoundPEATS Q30」の使い方

Soundpeats q30 5
使用時の操作は右耳側のリモコンで行えます。

  • 真ん中ボタン:長押しで電源オン/オフ
  • 真ん中ボタン:一回押しで音楽の再生/停止、電話に出たり/切ったり
  • +、−ボタン:一回押しで音量変更
  • +、−ボタン:長押しで曲送り/曲戻し

など基本的にノールックで操作することが出来ます。

ダメ押しで「Power On」「Power Off」「Connected」「disConnected」の音声ガイドもあります。

「SoundPEATS Q30」の音質

Q30を買ってから別にイヤホンを使う必要がない場面でも積極的に使ってきた印象としては

  • 低音の鳴りはいい感じ
  • 高音のクリア感はもう少し欲しい
  • 全体的にこもった感じはある

という感じでした。

音質よりも快適さや価格帯で買ってみたので音質に関しては予想してたよりもよかったというのが正直な感想。

Bluetoothイヤホンに求めるのは音質よりも快適性だと思っているので、聞くに堪えないレベルじゃなければ大満足!

まとめ:Bluetoothイヤホンなら「SoundPEATS Q30」を買っておけば失敗はしない

  • 重量15gなので常時首からぶら下げていてもぶら下げていることすら忘れるほどの軽さ
  • 飲み物を取りに行くときでもいちいち外さなくていい
  • 遮音性が高めなのでかなり集中できる
  • イヤホンジャックの抜き差しという作業とおさらばできる

などなど、無線の恩恵がめちゃくちゃつまっていてBluetoothイヤホン最高です。

ちなみに1年間のメーカー保証がついているので、もし壊れてしまっても無料交換してもらえます。神。

¥4,280 (2020/3/24 8:09:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る
[wpap type=”detail” id=”B0776V4Z9V” title=”【防水進化版 IPX6対応】SoundPEATS(サウンドピーツ) Q30 Plus Bluetooth イヤホン” kw=”SoundPEATS Q30 Plus”]

あわせて読みたい
2018年に買ってよかったもの13選 今年はちょっとした心境の変化からQOLが向上しそうなものを積極的に購入しました。具体的には以下のような商品です。 買い替え、導入した事によって効率が上がったもの ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次